産後は何年たっても産後です
産後の骨盤矯正は全身から
土岐市 多治見市 瑞浪市 可児市 を中心に、産前 産後の女性を訪問整体でサポートしています。
今まで何やっても変わらなかったカラダ・自分から変わるきっかけに
なれる価値を感じていただけると思います。
きっと、新しいワタシにわくわくできると思います。
カラダのリズムに正直に
生理周期
把握していますか?
先日、2か月生理が止まっている お客様がいらっしゃいました。
原因はわからない とのことでした。
よくお聞きすると
大きく生活リズムが変化した時期と重なっていることが考えられました。
施術させていただいた後、
その日に生理再開されたようで
血流と、リラックスしていただけたからかな?と
思っています。
カラダは これまでの履歴書
私の先輩がおっしゃっていましたが、本当にそうだと思います。
日常生活がカラダを作る
外側からの 姿勢やスタイル だけでなく
内側にもかかわると思います
生理は体調のバロメーターだと思います。
10歳の娘は、生理の話をすると
「痛いんでしょ つらいんでしょ」ととってもいやそう
今まで、
赤ちゃんのベッドができるんだよ
女の子にとって素敵な大切なことだよ
と教えてきたのですが
どこからか情報をとってそんなとらえ方を・・・(´;ω;`)
ネガティブなもの ととらえずに
からだの調子を整えてくれるもの
と思っていただけるといいかなと思います
生理周期
脳から子宮へ指令が出て
ホルモンだしてね~ となるので
◎ホルモン(エストロゲン)が 働いて
卵胞(卵を包むお部屋のようなもの)を発育させて
排卵を促して
子宮内膜< 赤ちゃんのベッド >をふわふわにして
⇓
◎またホルモンだしてね~と脳から指令がきて
ホルモン(プロゲステロン)が出て
⇓
◎妊娠成立しなければ
子宮内膜を排出する
大まかにこのような流れになっています。
なので
【脳】が結構かかわっているんですね
また、女性ホルモンは コレステロール から作られます
ある程度の体脂肪は大切なんです
ダイエットもしたいですが
カラダの仕組みに正直に
良質な油 をとってあげることも大切です♪
【脳】がかかわっていることもあり、
日々のストレス
睡眠不足
生活リズム
なども意識できるといいかと思います♪
あれも、これも大変だぁ~となりがちですが
今、私の体の中は どんなリズムかな?
生理前の時期であれば
休んでってことかな?
こんな意識を体に向けてあげるといいのかなと思います
骨盤回りと生理
子宮には
腸骨動脈から分岐する血管が血流を送っています。
この血管の近くには
腸腰筋 という 姿勢を保持するとっても大切な筋肉があります♪
ただこの腸腰筋
座っていることが長かったり
不良姿勢になっていたりすると
固くなってしまったりしやすいんです
ストレッチをしてあげることも
血流を促すうえでとっても大切です
姿勢を改善していくだけでも、いい効果がありそうですよね
もし、このような姿勢でソファーに座っていたら
肩甲骨の高さにクッションを入れて座ってみてください
姿勢が保ちやすくなりますよ♪
おススメ腸腰筋のストレッチ
膝立ちで足を前後に開いて
お尻の穴を下向きに(←これ重要!)
前の足に体重をかけて
後ろの足の付け根を伸ばしましょう♪
後ろ足と同じ側の手をバンザイするとより効果的です