【土岐瑞浪多治見】産後から膝が痛い💦膝ピーンで立っていませんか?

産後は何年たっても産後です✨
不調・ダイエットは骨盤のせい??
産後の骨盤矯正は全身から😊
土岐市 多治見市 瑞浪市 可児市 を中心に、
妊娠中~ 産後、すべての女性を訪問整体でサポートしています。
今まで何やっても変わらなかったカラダ・自分から
変わるきっかけに♪
新しいワタシ発見の ワクワク感を✨
【骨盤矯正についてはこちら】

膝ピーンで立っていませんか?

日本人の女性は☝のような姿勢になることが多い印象です。

皆さん 「反り腰」 を気にされていますが
☝の写真のように 後ろにカラダを倒している 「反り腰」の方が

とっても多いのです。

その時 腰 だけではなく

膝 にも注目!

膝ピーン って立っていると 膝の痛みにつながることがあります。

通常 膝は少しまがったじょうたいで支えられるのが理想的。
膝を突っ張った状態だと
ひざうらの 膝窩筋 という筋肉が常に緊張している状態になってしまいます💦

膝窩筋とは?

膝窩筋は、膝の裏側に位置する小さな筋肉で、大腿骨の外側顆(がいそくか)から脛骨(けいこつ)の後面に付着しています。主な役割は以下のとおりです。

  • 膝を内旋(内側にひねる)させる
  • 膝の伸展(伸ばした状態)からの屈曲(曲げる動作)の開始を助ける
  • 膝関節の安定性を保つ

特に、歩行やランニング、階段の上り下りなど、膝を使う動作で重要な働きをしています。

膝を突っ張った状態でいると
膝の安定性の低下や
膝をまげづらくなってしまい 筋肉がかたくなってしまいやすくなります。


膝窩筋が原因の膝の痛みを改善する方法

1. ストレッチで膝窩筋をほぐす

膝窩筋の柔軟性を高めることで、痛みを軽減できます。

おすすめストレッチ

① 立位でのストレッチ

  1. 壁に手をつき、片足を後ろに引く(アキレス腱を伸ばすような姿勢)
  2. 後ろの足の膝を少し曲げると、膝の裏側(膝窩筋)が伸びる
  3. 20秒キープ × 3セット

② 座位でのストレッチ

  1. 床に座り、片足を伸ばす
  2. 伸ばした足のつま先をつかみ、ゆっくり引き寄せる
  3. 膝の裏側が伸びるのを感じながら20秒キープ

2. 適度な筋力トレーニング

膝窩筋を適度に鍛えることで、膝の安定性が向上し、痛みが出にくくなります。

おすすめトレーニング

① レッグカール(軽めの負荷で行う)
② 片脚スクワット(膝に負担がかかりすぎないように注意)
③ ヒップリフト(お尻を持ち上げる動作で膝裏の筋肉を使う)

3.姿勢を見直すこと

実はこれが一番大切なのではないかと思うのです!


☝左側は膝ピーンと突っ張っている状態。お腹を突き出していますね。
この姿勢のまま 膝だけ曲げようと思っても難しい。

右側の様に 骨盤の傾きを床に対して垂直に立て
下腹に力がはいる感覚を少し入れてあげると

自然と膝の突っ張る角度が緩やかになります。
☝の写真はもう少し緩めたいところだけど😂

痛みの出ている膝そのもの だけではなく
姿勢から見直していけるといいですね!

 about me


岐阜県土岐市からご自宅へ 産前産後 訪問整体YUHCA 代表 ヒサコ です。
セラピスト紹介はこちらから
理学療法士として 病院・在宅の現場で多くの患者さんをサポートしてきました。
ご自身のカラダケアを後回しにしてほしくない、という思いで訪問させていただいております。溢れる情報の中で 結局どれ!? と焦るより自分のカラダを知ること 習慣をちょこっと変えて カラダもココロも前向きに
自分を大切にできる女性を増やしたい と活動しています。

整体ご予約

 


ご予約はアプリから

最新情報、LINEでのご相談、ご予約がとりやすくなりました♪
ポイントも貯められるようになったのでぜひダウンロードをお願いいたします!

ダウンロードは【こちらから】

QRコードからもダウンロード可能です✨