産後は何年たっても産後です
不調・ダイエットは骨盤のせい??
産後の骨盤矯正は全身から
土岐市 多治見市 瑞浪市 可児市 を中心に、
妊娠中~ 産後、すべての女性を訪問整体でサポートしています。
今まで何やっても変わらなかったカラダ・自分から
変わるきっかけに♪
新しいワタシ発見の ワクワク感を
いい姿勢を作るには順番がある
猫背改善
姿勢よくしたい とのお悩み
よくいただきます。
姿勢改善のためのエクササイズは
Google先生にきけば 五万と出てきます。
検索して、えらんで
こんなにやるの~!?
どれをやればいいの!?
迷ったことはありませんか?
姿勢改善のポイントは
人それぞれ。
カラダは 今までの動き方や姿勢が作っていきます。
全く同じ動きしていた人って いないですよね?
だから、
お一人お一人に合わせたエクササイズを行っていただくことが
効率よく進められるコツ だと思います!
が
そんなこと言われても・・ですよね。
この順番 を生かしてほしい!
それは
骨盤 ⇒ 胸周り ⇒ 頭
自分の骨盤の動く範囲を知る
骨盤には、背骨と股関節がくっついてきますね。
骨盤だけを動かすことができますか?
股関節や背骨の動きに左右されてしまうと
土台を作ることが難しくなってしまいます。
骨盤は3つの骨でできており
左右の平らな 腸骨 と 真ん中の三角の骨 仙骨 でできています。
この間の関節を 仙腸関節 と呼びますが
2~4mm の回転運動と(仙骨がお辞儀するような動き)
1~2mm の並進運動(ずれるような動き)
があると言われています。
(Egund 1978、Sturesson1989,2000)
この関節内の動きだけでなく
骨盤は 骨盤全体で
前に倒れたり (つまり、腰を反ったり)
後ろに倒れたり(つまり腰を丸めたり) できる動きを持っています。
骨盤を前に倒す動き つまり、 腰を反る動きは
腰の骨は46度~60度そらすことができます。
(文献によってばらつきあり)
下の絵では ”腰椎前弯角” としてあるところです。
骨盤を後ろに倒す動き つまり腰を丸める動きは
腰の骨は50度 動かすことができると言われています。
腰椎前弯角度は腰の骨を反る角度は 腰痛患者において小さい傾向にある。(有意差はない) 高齢者は若年者と比較し 腰椎前弯角度が小さくなる傾向があり、 加齢に伴い腰痛リスクがあがることが考えられる。 (慢性腰痛と腰椎前弯角度の関係 三瀧英樹 ら : 第42回日本理学療法学術大会抄録集 Vol.34 Suppl.No.2)
多くの方が 腰痛を訴えられますが
この 腰椎前弯角度 が減少していることも一つの原因だと考えられます。
60度って、意外とたくさん反りますよね~!
腰をそらすことができない原因は様々なのですが
今の自分の感覚だけでも
腰をゆらゆらと
前・後ろに揺らすことができるといいなと思います
座ったままでも
立った状態でも
この時に
上半身全体で動かしてしまいやすいので
骨盤だけで動かしてみよう♪
大げさ (笑)
感覚をつかむために
つぶしたボールや風船を骨盤の下において
上向きに寝てみます。
腰の上の方のボールをつぶすと 下の方がぷくっと膨らんで
骨盤が後ろに倒れた状態。
ぷくっと膨らんだ下の方をつぶそうとすると
骨盤がまえに倒れた状態、つまり腰を反った状態になります。
上半身はリラックスさせて
骨盤を動かすこと をつかんでもらいたいなと思います♪
腰椎骨盤リズム・骨盤大腿リズム など
骨盤・腰骨・足の骨 といろんなところがかかわってくるので
それぞれをバラバラに動かしていけるといいと思います♪
ぎっくり腰にもかかわってくるので また次回 記事にしますね
骨盤の上に 胸を乗せる
骨盤の土台ができたら
その上に胸を乗せてみよう。
いい姿勢 となると
胸を張って というイメージかもしれませんが
肋骨が開いてしまい
過度な反り腰、お腹の力が抜けた状態になってしまいます。
骨盤の出っ張りのまうえに みぞおちが来るように乗せてみましょう。
結構腹筋使いませんか?
胸の上に首を乗せる
骨盤をのせて
胸をのせたら
首をその上にのせてみよう!
首が前に出ている方が多いんです
顎を引いて!というと二重顎になりやすいので
後頭部を後ろの壁につけるようにしてみましょう。
この時
胸のねじを 上向きに回してみて
鎖骨を斜め上に向けるようなイメージで
ますます、お腹に力が入ってくるとおもいます。
だるまおとしを積み重ねるように
下から一つずつ 作っていきましょう♪
整体ご予約
ご予約はアプリから
最新情報、LINEでのご相談、ご予約がとりやすくなりました♪
ポイントも貯められるようになったのでぜひダウンロードをお願いいたします!
ダウンロードは【こちらから】
QRコードからもダウンロード可能です