産後は何年たっても産後です
不調・ダイエットは骨盤のせい??
産後の骨盤矯正は全身から
土岐市 多治見市 瑞浪市 可児市 を中心に、
妊娠中~ 産後、すべての女性を訪問整体でサポートしています。
今まで何やっても変わらなかったカラダ・自分から
変わるきっかけに♪
新しいワタシ発見の ワクワク感を
骨盤がゆがむと
やせない
肩こり腰痛の原因になる
頭痛が起こる
自律神経の乱れ…
間違ってはない!
けど
正解でもない
骨盤は
体の中心であり、重心があるので
骨盤の傾きや、アンバランスがあると
不調や痛みにつながることがあります。
特に
妊娠中産後は
骨盤まわりの靭帯が柔らかくなり
動きやすくなります。
【注意!】
靱帯は”やわらかくなる”のであって、”伸びてしまう” わけじゃないんですよ♪
これだけでもイメージ変わってきませんか?
着物の帯を緩めるイメージ
なので
着物が脱ぎやすくなるように
骨盤も 動きやすく なります。
その時に、筋肉のアンバランスや
左右非対称な動き方などを頻繁にしていると
骨盤も”ゆがみ”が出やすくなるため
骨盤周りのケアは大切だと思います
しかし、骨盤が開くからアンバランスが出るわけではなく
骨盤も体の中の一部分。
他の体の部分や
生活習慣、動き方力の使い方体の使い方
これらも関わってくるんです
産後なぜか股関節が痛い
妊娠中横向きで寝る時、同じ方向ばかり向いていなかったでしょうか?
その時に下側になっていた股関節が痛かったりしていませんか?
同じ方向ばかり向いて寝ていると
下になっていた関節周りの筋肉が硬くなり、動きが悪くなるために
痛みが出やすいことが考えられます。
この場合、ストレッチだけだとなかなかとりづらく、
逆に施術させていただくと 多くの方は1回で痛みが取れています
(経験上の話になってしまいますが。。)
これって骨盤の歪み発信じゃないですよね
産後なぜが膝が痛い
お子さんを床から抱き上げる時や下ろす時
つま先より膝が前に出て動いたりしていませんか
産後は、今までなかった床から抱き上げるという動作が入ります。
膝を大きく曲げたり、伸ばしたりする動きが加わってきたりして、
痛みが出ることもあります。
妊娠中産後はどうしても運動量が減る時期です
切迫早産などで安静指示が出て
寝ている時間が増えた方も、足の力が落ちていたりもしています。
それでも産後はすぐにお世話をしなくちゃいけない・・
ママさんにかかる負担は大きなものです。
その時に
膝にかかる負担が大きいと痛みが出やすくなったりします。
これも骨盤発信ではないですよね
足首まで関係ある!?
妊娠中は靱帯が緩むホルモンが出ます。
これが骨盤だけに作用するわけではなく、全身の靱帯が少し柔らかくなります。
足首も同じ
人間は2本足で動く動物。
支えているのは、足裏・足首ですよね。
妊娠中は体の姿勢や重心の位置が変わることで
足首の使い方も変わることがあります。
靱帯が緩くなっているので
足首への負担が増え、痛みが出てくることも考えられます
これも骨盤発信ではないですよね
必ず骨盤周りはチェックさせていただきますが
やっぱり
そればかりが原因ではなく
動き方姿勢体の使い方
どこからその不調の原因があるのか
全身を見て一緒に考えさせていただいています
だからこそ、根本原因が見つけられるのかなとも思っております
カラダを知って 整えていきましょう♪
整体ご予約
アプリができました!!
最新情報、LINEでのご相談、ご予約がとりやすくなりました♪
ポイントも貯められるようになったのでぜひダウンロードをお願いいたします!
ダウンロードは【こちらから】
QRコードからもダウンロード可能です