産後は何年たっても産後です
不調・ダイエットは骨盤のせい??
産後の骨盤矯正は全身から
土岐市 多治見市 瑞浪市 可児市 を中心に、
妊娠中~ 産後、すべての女性を訪問整体でサポートしています。
今まで何やっても変わらなかったカラダ・自分から
変わるきっかけに♪
新しいワタシ発見の ワクワク感を
【骨盤矯正についてはこちら】
足痩せのために 足パカ頑張る
SNSでよく見られる 足痩せのためのトレーニング
足パカ
効果出ました!というコメントも多く
寝たままできるので手軽だと思います
足パカってホントのトコロどうなんでしょう
内転筋の動き
内ももがたるんでいるのは気になりますよね
内ももにある筋肉を 「内転筋」と言います。
内転筋の種類と作用
内転筋は、太ももの内側にある筋肉群の総称で、股関節を内側に閉じる動き(内転)を主な役割としています。
内転筋の種類
内転筋は、大きく分けると以下の6つの筋肉から構成されています。
- 薄筋
- 太ももの内側で最も浅い位置にある筋肉です。
- 鵞足(がそく)と呼ばれる腱の一部を構成しています。
- 長内転筋
- 恥骨から大腿骨の内側上顆に付着する細長い筋肉です。
- 股関節の角度によって、屈曲や伸展の補助も行います。
- 大内転筋
- 内転筋の中で最も大きな筋肉で、複数の部分に分かれています。
- 股関節の屈曲、伸展、外旋にも関与します。
- 短内転筋
- 大内転筋の深層に位置する筋肉です。
- 主に股関節の内転を行います。
- 恥骨筋
- 恥骨から大腿骨に付着する小さな筋肉です。
- 股関節の屈曲と外旋を補助します。
- 大腿方形筋
- 坐骨から大腿骨に付着する四角形の筋肉です。
- 股関節の外旋と伸展を補助します。
内転筋の作用
- 股関節の内転: 太ももを内側に閉じる動き
- 股関節の屈曲: 膝を胸に近づける動き(一部の筋肉)
- 股関節の伸展: 足を後ろに伸ばす動き(一部の筋肉)
- 股関節の外旋: 足を外側に回す動き(一部の筋肉)
内転筋の役割
内転筋は、歩行や走行などの際に、股関節を安定させ、スムーズな動きをサポートする重要な役割を果たしていますきれいな姿勢を保持する事にもとても大切です
骨盤底筋群ともつながっているし
腹筋ともつながっているので
鍛えておきたいところ
そして、足を閉じる だけではなく
股関節を伸ばしながら 足を閉じたり
膝を外にひねりながら足を閉じたり
色々働きがあるんですね!
足パカにおいては
「とじる」動きは 内転 という動作。
この時に 内転筋 を使う・・のではありますが
お膝が内側に向いてはいませんか?
膝が内側に向いた状態で 足を閉じると
前ももを使っていることになるんです
がんばれば 頑張るほど 前ももを使う
そして
反り腰を助長して 腰痛が出てしまう可能性もあります。
足を外にひねりながら 足を閉じる のが内転筋なのに
膝が内側を向いていると
足を内側にひねっていることになってしまうので
効果も半減です(´;ω;`)
もし 足パカをやりたい のであれば
➀壁に お尻と踵をつけるようにして 足パカの体勢をとります。
➁壁に 踵で アーチを描くように動かしてあげる
コチラの方が内ももに効いてくる感じがあるかもしれません
つま先を反らせて 股関節を安定させてあげてください
でも、一番おススメなのは
膝の間に クッションや しぼんだボールなどを
両膝の間において
ギューッとつぶすこと。
内転筋だけ効かせようとしたら これが一番手っ取り早いと思います♪
筋肉痛になりますよ(笑)
外ももが固い
妊娠中は 横向きでほとんどの方が寝ていたのではないでしょうか。
横向きで寝ていると
お尻の横・足の横の 筋肉や組織が癒着を起こして
硬くなることが考えられます。
また、妊娠中
歩いているときに
足を外に開いて 歩くことが多くなるので
外側の筋肉をより使うことが増えているんですね
産後も がに股歩き
残っていたりしませんか?
人間は 外に体重をかけていった方が 楽なんです。
外ももがかたくなって 外に張りだした感じになり
内ももはサボってたるむ
ということが出来上がってしまいます
外ももをほぐしてあげること や
ストレッチをする事から
始めていくことも大切だと思います!
おススメストレッチ
施術の後には、このような動画を
お一人お一人に合わせて
お送りしています
日頃の姿勢や体の使い方で
足痩せにおいても
すべて 内ももを鍛えればいい というわけじゃないんですね。
流行っているから
皆が効果があると言っているから
という理由で やみくもに頑張らず
ご自身に必要なことを 必要な順番で
整体ご予約
整体ご予約
ご予約はアプリから
最新情報、LINEでのご相談、ご予約がとりやすくなりました♪
ポイントも貯められるようになったのでぜひダウンロードをお願いいたします!
ダウンロードは【こちらから】
QRコードからもダウンロード可能です