産後は何年たっても産後です
不調・ダイエットは骨盤のせい??
産後の骨盤矯正は全身から
土岐市 多治見市 瑞浪市 可児市 を中心に、
妊娠中~ 産後、すべての女性を訪問整体でサポートしています。
今まで何やっても変わらなかったカラダ・自分から
変わるきっかけに♪
新しいワタシ発見の ワクワク感を
【骨盤矯正についてはこちら】
腰が痛いのは骨盤が開いたから?
抱っこしたときや 少しかがんだ時
寝返りをしたとき
ピキッ!とくる腰のいたみ・・
痛いから と言って
育児はまってくれないですよね
骨盤が開いたから と思っていませんか?
確かに妊娠中から産後にかけてホルモンの影響で靭帯が緩むために
骨盤の動きは大きくなります。
しかし
パッカーンと開いたり 歪んだりするわけではなく
どちらかに捻ったり 傾いたり
もともとある骨盤の動き方が大きくなるイメージです
腰を支えているのは お腹と背中だけじゃない
腰は背骨と筋肉で支えられており
中は内臓があるために空間になっています。
お腹と背中の筋肉が適切に使えると
腰を守ってくれるんですね
骨盤には股関節が付いており
筋肉もつながっています。
実は
股関節の筋肉が硬くなったことによって 骨盤の動きに影響を与えて腰が痛い
という方がとても多いんです。
①お腹
産後は大きくお腹が引き伸ばされ、腹直筋(シックスパックの筋肉)は縦に15cm 伸ばされると言われています。
ゴムパッチンみたいに(若い方に通じるかな)
パーン!と戻るわけではないので
産後少しずつ時間をかけて回復するのですが
直後から育児が始まるので、負担がかかりやすいとも考えられます。
産褥期と呼ばれる 産後6~8週まではしっかり横になって 負担をかけないようにすること。
そのあとは いきなり 筋トレではなく
深呼吸をすることが お腹のトレーニングになるのです。
これはとても繊細な動きなので ぜひ専門家と一緒に取り組んでいただきたいところです!
②背中
妊娠中に大きなお腹を支えるために 姿勢が変わります。
背中をそらせてバランスをとっている方がほとんどです。
姿勢の変化に伴って、背中の筋肉を常に使っている状態になるので
筋肉がこわばって腰の痛みが出てしまうことが考えられます。
仰向けに寝ると腰が痛いけど 膝を曲げれば痛みが和らぐ時には
背中のこわばりが一因かもしれません。(股関節の前側が硬いパターンも同様に痛みが和らぐことがあります)
③股関節
妊娠中にバランスをとるために足を横に広げて立つ・歩くことが多くなったこと
また 姿勢の変化に伴って お尻の筋肉を使いづらくなってしまうことで
股関節の深いところにある筋肉が硬くなってしまうことがあります。
会陰切開によって 骨盤底筋群にダメージがあると
つながりのある股関節の筋肉に影響が出ることもあり
股関節痛や腰痛 として症状が出やすいんですね。
お尻の硬さを和らげてあげることも 腰痛予防の第一歩!
かといって
仰向けになることさえもしんどい・・という方もいらっしゃいます。
そういう時はまずは立った状態で股関節を動かしてみよう♪
お料理作りながらでもできちゃいますよね♪
そのあとに 少しずつ深くストレッチをしていけるといいですね
・正座からお尻を右に落としてお姉さんすわりへ
・左足を後ろに伸ばし 右のかかとはおなかからすこしはなす
・ゆっくり前に倒れる
・肩や背中がこわばらない範囲で 背骨は長くたもってみよう
・仰向けになって右膝の上に 左外くるぶしを乗せる
・右手は右足の外から 左手は右足の内側から 右もも裏をもって胸に近づける
・ゆっくり深呼吸しながらお尻の伸びを感じてね
寝かしつけしながら、お子さんと遊びながら テレビを見ながら
20秒ずつでも大きな変化になりますよ♪
about me
岐阜県土岐市からご自宅へ 産前産後 訪問整体YUHCA 代表 ヒサコ です。
理学療法士として 病院・在宅の現場で多くの患者さんをサポートしてきました。
時間が無い、外出が大変!でご自身のカラダケアを後回しにしてほしくない、という思いで
訪問させていただいております。
溢れる情報の中で 結局どれ!? と焦るより
自分のカラダを知ること 習慣をちょこっと変えて カラダもココロも前向きに
自分を大切にできる女性を増やしたい と活動しています。
整体ご予約
整体ご予約
ご予約はアプリから
最新情報、LINEでのご相談、ご予約がとりやすくなりました♪
ポイントも貯められるようになったのでぜひダウンロードをお願いいたします!
ダウンロードは【こちらから】
QRコードからもダウンロード可能です