産後は何年たっても産後です
不調・ダイエットは骨盤のせい??
産後の骨盤矯正は全身から
土岐市 多治見市 瑞浪市 可児市 を中心に、
妊娠中~ 産後、すべての女性を訪問整体でサポートしています。
今まで何やっても変わらなかったカラダ・自分から
変わるきっかけに♪
新しいワタシ発見の ワクワク感を
【骨盤矯正についてはこちら】
産後のポッコリお腹 体重落とせばいいわけじゃない
いつまでも落ち着かないポッコリお腹。気になりますよね。
私も出産したら すぐに戻るものだと思っていたので
焦りました。
体重が戻っていないからだ と
食事に気を付けたりしましたが
産後すぐ始まる育児の疲れと 体重体型に対する心配で
ストレスを感じていたのか
母乳の出がどんどん悪くなり。。
食事は気にせず しっかり休むようにしたら
母乳も落ち着いてきたので
女性のカラダって すごいなぁと思った記憶があります。
産後のポッコリお腹は
脂肪がたまっているわけではないことがほとんどだと考えます。
そしてこんな風に 骨盤が開いているからでもないのです。
(骨盤がこうなっちゃったら あるけないよ)
ポイントは
「寝て休むこと」「背中を緩めること」
お腹の中は大きな変化がある
妊娠中から産後の子宮の変化
- 妊娠前の子宮の大きさは約7〜8cm、容積は50〜60ml。(鶏の卵くらい)
- 妊娠中期には20〜25cm、容積は500ml〜1000ml
- 妊娠後期には最大で30cm、容積は5000ml程度に。
- 出産直後は、子宮は徐々に収縮し重さは約1kgで、胎盤の剥離部位や傷ついた組織の修復が始まります。
- 産後1週間
- 子宮は急速に収縮を始めます。この過程は「子宮復古」と呼ばれます。
- 子宮底は毎日約1~2cm下降し、1週間後には骨盤内に戻り始めます。
- 重さは約500g程度に減少。
- 産後6~8週間
- 子宮はほぼ妊娠前の大きさに戻ります。
- 重さは約50~100gまで減少し、内部の粘膜も完全に再生されます。
元の大きさ(約7〜8cm、容積100〜200ml)に戻ります。
産褥期と呼ばれる6~8週まではしっかり子宮の戻りを助けてあげるように
「寝て休むこと」
が大切です。
人間は重力の影響を受けているので
下に臓器が下がって ポッコリ に見えていたりする方もいらっしゃいいます。
子宮がしっかり小さく戻ってくれることも
大切です
妊娠中の姿勢がすぐに戻るわけではない
妊娠中に大きなおなかを支えるために
骨盤を前に倒して腰をそらせて
支えている方も多くいらっしゃいます。
背中をそらせてお尻を突き出すようにして
お腹に力を入れようとしてみてください。
できない~!!
今度は、真下に膣を向けるような意識で姿勢をとって
お腹に力を入れてみてください。
先ほどより 力が入りやすくなると思います。
つまり、 姿勢を修正してあげれば お腹の力は自然に入りやすくなるという
事ですね
産後のポッコリお腹を解消するために 鍛えたい筋肉は
シックスパックの 腹直筋 ではなく
深呼吸で鍛えることができる 腹横筋。
産後は横になってゆっくり深呼吸をすること
これが見た目は休んでいるようで
こんなことで・・?汗をかかなきゃいけないんじゃない と思われる方も多いですが
立派過ぎる産後の体操なのです。
間違っても このようなエクササイズはしないでね!
まずは姿勢を修正してあげることがとても大切
そのためにもいろいろな戦略がありますが
背中を緩める
ことが有効な方も多いです。
の写真のように
骨盤が前に倒れると 背中がギュッと縮まるようになります。
このままだと
お腹に力が入りづらい状態のままになってしまい
無理して動かなければいけないことになってしまうため
お腹を鍛える前に
カラダを支えるために頑張っていた 背中を緩めてあげましょう!
せなかがバキバキ
腰が痛い
という方ほど 有効かもしれません♪
初めの 正座から 手を伸ばす だけでも
しっかり背中が伸びてくれます♪
エクササイズができない というかたも
このような姿勢で休むだけでも緩んでくれますよ♡
about me
岐阜県土岐市からご自宅へ 産前産後 訪問整体YUHCA 代表 ヒサコ です。
理学療法士として 病院・在宅の現場で多くの患者さんをサポートしてきました。
時間が無い、外出が大変!でご自身のカラダケアを後回しにしてほしくない、という思いで
訪問させていただいております。
溢れる情報の中で 結局どれ!? と焦るより
自分のカラダを知ること 習慣をちょこっと変えて カラダもココロも前向きに
自分を大切にできる女性を増やしたい と活動しています。
整体ご予約
整体ご予約
ご予約はアプリから
最新情報、LINEでのご相談、ご予約がとりやすくなりました♪
ポイントも貯められるようになったのでぜひダウンロードをお願いいたします!
ダウンロードは【こちらから】
QRコードからもダウンロード可能です