産後は何年たっても産後です
不調・ダイエットは骨盤のせい??
産後の骨盤矯正は全身から
土岐市 多治見市 瑞浪市 可児市 を中心に、
妊娠中~ 産後、すべての女性を訪問整体でサポートしています。
今まで何やっても変わらなかったカラダ・自分から
変わるきっかけに♪
新しいワタシ発見の ワクワク感を
【骨盤矯正についてはこちら】
産後のポッコリお腹が治らない もう無理かな
産後の骨盤戻しのリミットは6か月
だからもう骨盤が戻らない・・
つまり ポッコリお腹は戻らない・・
と思っている方が多くいらっしゃいます。
リミット6か月は 神話です(笑)
おそらく
リミット6か月 と言われている のは
産後のカラダの回復経過が おおよそ6か月で
非妊娠時にほぼ靭帯の強さが戻るから と言われているからだと考えられます。
産後の骨盤が戻る順序(6か月まで)
1. 産後直後(~1週間)
- 子宮の収縮が始まる
出産後すぐに子宮が収縮し始め、骨盤周りの組織も少しずつ元の状態に戻ろうとします。特に、分娩時に広がった骨盤の靭帯や筋肉がゆっくりと緩みから収縮に向かいます。ホルモン「リラキシン」の影響はまだ残っているため、この時期は骨盤周りが不安定になりやすく、サポートするための筋肉も使いづらい状態です。できるだけ安静に休んで、必要に応じて「さらし」や「骨盤ベルト」を利用して保護してあげるのもいいと思います♪
2. 産後1~2か月
- 骨盤底筋群が回復し始める
骨盤の土台となる骨盤底筋群が少しずつ回復します。骨盤周りの靭帯も徐々に強さを取り戻していきます。この時期に骨盤周りをケアすることが重要です。過度な運動は避け、軽いストレッチや骨盤体操を取り入れることで、骨盤が正しい位置に戻るのをサポートできます
間違えてほしくないのは
【外から手を加えて骨盤を戻す】のではなく
【体が戻ろうとするのを 順序だててサポートする】ことです
骨盤は勝手に戻っていってくれます♡
3. 産後3か月
- 少しずつ負荷をかけていけるようになる時期
産後3か月くらいになると、靭帯の強さがもどっていくのでヨガやスクワットなどの運動ができるようになっていきます。
4. 産後4~6か月
- 骨盤の状態が安定し始める
この頃になると、ホルモン「リラキシン」の分泌が収まり、靭帯の強さが戻り骨盤が安定します。
この【靭帯の強さが戻る】というところから
骨盤が固定される
という認識になっているようです
(セラピストから発信されているから、解剖生理学をもう少し勉強してほしい・・(´;ω;`))
骨盤は 非妊娠時も 男性も
もともとわずかに動きがあります。
だから歩けるんです。
骨盤と股関節がつながっているので、股関節が動いたときに
骨盤が固定されていたら
バキッ! っと割れてしまいます
陶器を作るときの粘土じゃないんだから(笑)
だから 6か月までにケアしないと 骨盤は戻らない
という間違った認識が出てきてしまうんですね
お腹の筋肉の使い方が間違っている
これはどちらも お腹に力を入れている状態です。
姿勢も
お尻の位置も
ずいぶん違っているのがわかると思います。
腹筋は 4種類あるので
お腹の使い方によって 使われる腹筋の種類も違うんですね。
実際やっていただくと
左側の使い方の方が お腹の筋肉を使いやすいのがわかると思います。
しかし
呼吸がしづらい感じ しませんか?
そして、お腹が ポコッと膨らむ感じはしませんか?
アウターの筋肉を使っているからなんですね。
もちろん、体を動かすうえでとても大切な筋肉ですが
産後のポッコリお腹を引き締めるために必要なのは
インナー です。
呼吸が深くなると インナーが使いやすくなるんですよ
お腹をつぶすと
こんなイメージ
バンズを押しつぶすと 中身が出てきちゃいますよね。
お腹もつぶすと
内臓がつぶされたり、骨盤底筋群に負担がかかったりすることがかんがえられます。
お腹を薄く細くしたいので
引き伸ばしたい!
産後のポッコリお腹を直したいならまずは伸びること
呼吸をしやすくしながら 整えていきましょう♪
about me
岐阜県土岐市からご自宅へ 産前産後 訪問整体YUHCA 代表 ヒサコ です。
理学療法士として 病院・在宅の現場で多くの患者さんをサポートしてきました。
時間が無い、外出が大変!でご自身のカラダケアを後回しにしてほしくない、という思いで
訪問させていただいております。
溢れる情報の中で 結局どれ!? と焦るより
自分のカラダを知ること 習慣をちょこっと変えて カラダもココロも前向きに
自分を大切にできる女性を増やしたい と活動しています。
整体ご予約
整体ご予約
ご予約はアプリから
最新情報、LINEでのご相談、ご予約がとりやすくなりました♪
ポイントも貯められるようになったのでぜひダウンロードをお願いいたします!
ダウンロードは【こちらから】
QRコードからもダウンロード可能です