産後は何年たっても産後です
不調・ダイエットは骨盤のせい??
産後の骨盤矯正は全身から
土岐市 多治見市 瑞浪市 可児市 を中心に、
妊娠中~ 産後、すべての女性を訪問整体でサポートしています。
今まで何やっても変わらなかったカラダ・自分から
変わるきっかけに♪
新しいワタシ発見の ワクワク感を
【骨盤矯正についてはこちら】
骨盤ベルトと腹帯 どっちがいいの?選ぶポイントは?
妊娠5か月過ぎると、戌の日参り に
腹帯をいただいたり 御祈祷していただいたりするために
準備したい
腹帯 または 骨盤ベルト。
どっちを準備するの?両方いるの?
いつ使うの?
悩みますよね
いろんなタイプのものが出ているので お店に行ってもまた迷う
助産師さんの指導が入っていらっしゃったり、ご相談できそうな方はぜひ対面で担当の方と相談されてくださいねここでは体の仕組みから私の考えを述べさせていただきます
そもそも 骨盤を安定させるものとは?
骨盤は3つの骨からできています。
●左右の平らな骨 寛骨
●真ん中の三角の骨 仙骨
これらは 関節を構成しており、ごくわずかにもともと動きがあります(2~3度の傾き、1~2ミリのズレる動き)
骨盤の動きがあるから
股関節も背骨も 滑らかに動くことができるんですね。
この関節を保護しているのは
靭帯
筋肉(腹横筋、骨盤底筋群、大殿筋、多裂筋、ハムストリングス など)
ファッシャ(周りを埋める結合組織)
で安定性をさらに作っています。
妊娠中の変化
お腹の中の赤ちゃんが大きくなると そのスペースを確保するために
ホルモンの影響によって
靭帯や筋肉がゆるんで引き伸ばされていきます。
そのために
カラダが支えにくい感じがしたり グラグラ感を感じたり
することがあるんですね。
カラダを動かしやすく支えてあげられるように
骨盤ベルトや腹帯を使用していきます。
チェック方法
お腹をしたから支えた方が楽な場合は腹帯がおすすめ
骨盤を支えるうえで 大切な 腹横筋。
お腹を手で下から支えてあげると楽になるのは
この腹横筋のサポートをしてあげられるから
さらしの巻きかたも、お腹の下から支えるように巻いてあげるので
ちょうど腹横筋の働きと同じようになりますね。
ベルトタイプの腹帯の使い方も
仮面ライダーベルト の様に
床と平行につけるのではなく
お腹の下から 上方向に向かって
持ち上げる感覚で使用してくださいね♪
ギュギュっと巻く必要はなく、お腹全体を包んであげるような感じで
十分だと思います。
帝王切開後も、腹帯を巻いておくと
サポートしてくれやすく傷口の痛みも少しサポートしてあげられるかもしれません。
骨盤を横から押した方が軽く案じる場合は骨盤ベルトがおすすめ
靭帯が緩んで 関節の動きが大きくなると
グラグラ感を感じることがあります。
骨盤前の出っ張りと大転子の間を内側に向かって軽く押し込むように支えると
らくな感覚があるのであれば
靭帯のサポートとなる 骨盤ベルトがおすすめかもしれません。
骨盤ベルトすれば骨盤が閉まるわけではないですし、
骨盤ベルトは 靭帯の変わり というイメージです。
支えるもの であって 締めるもの ではありません。
そもそも そんなに開かない(笑)
骨盤ベルトを着けて 楽 と感じるのであれば 使用すればいいし
着けると窮屈 と感じるのであれば 使用しなくていいと考えます。
カラダは人それぞれなので 必ずしも必要 というわけではないんです!
骨盤ベルトの選び方
骨盤ベルトについてさらに詳しくはこちらの記事 をご覧ください
●弾性の強すぎるものは使わない
体に食い込みやすいので あまり伸び縮みしやすいものはお勧めしません少し固めのものがいいかと思います♪
●硬すぎないもの
骨盤の後ろ側に支柱が入っていたり ギュッと圧迫するような機能のあるものは
あまりお勧めできません産後は前かがみのうごきが多くなり、体の動きを制限しやすくなってしまうためです。
の画像のようなものは注意
●細めのものがおすすめ
つける位置は この辺り。
これより太いと お腹を圧迫したり 動きを制限しすぎたりしてしまうと考えられます。
骨盤締めて 一発で改善しようとしない
腰が痛い、股関節が痛い・・など
妊娠中、産後ともに 不調が出てくると思います。
それを、
一発で治る 施術やアイテムで何とかしようとするのは
酷ですが
諸刃の剣だと思います・・
アイテムの力を借りつつ ご自身のカラダを見つめなおす機会にしていただきたいと思います。
座っている姿勢、立ち方 など
妊娠していても 適切にお腹の力が入ることは大切なことです。
「どんな治療やエクササイズをするか」よりも
姿勢や動き方呼吸や運動習慣など
「どんな習慣に変えていくか」が
これからの自分のカラダを作っていくことにもなりますし
今ある不調の改善にも確実につながっていく と思います
整体ご予約
整体ご予約
ご予約はアプリから
最新情報、LINEでのご相談、ご予約がとりやすくなりました♪
ポイントも貯められるようになったのでぜひダウンロードをお願いいたします!
ダウンロードは【こちらから】
QRコードからもダウンロード可能です