産後は何年たっても産後です
不調・ダイエットは骨盤のせい??
産後の骨盤矯正は全身から
土岐市 多治見市 瑞浪市 可児市 を中心に、
妊娠中~ 産後、すべての女性を訪問整体でサポートしています。
今まで何やっても変わらなかったカラダ・自分から
変わるきっかけに♪
新しいワタシ発見の ワクワク感を
【骨盤矯正についてはこちら】
産後の尿モレ そのままにしていませんか?
妊娠中 産後に尿モレ があるけど
ちょこっとだけだし みんなあるあるって言ってるし
そのうちなおるか~
友達は3か月くらいで落ち着いた って言ってたし。
と思っていませんか?
確かに 先行研究でも
妊娠中の経験率は 3~7割に及び
出産直後は4割
出産後1か月では1~2割に軽減する
とも言われていますが
中高年 更年期に 尿失禁が出現し 原因も症状も複雑化する ことが
考えられています。
もう ちょこっとだけ 尿漏れについて 知ってみませんか?
【参考】出産後3年以内の女性の尿失禁と出産との関連性 河内美江 群馬県立県民健康科学大学
日本看護研究学会雑誌 Vol.32 No.1 2009 47-56
どのくらいの人が経験するの?
いろんな年代・職業の女性を対象にした研究によると 15~45% の女性が経験しており
ほとんどが腹圧性尿失禁 であるとの報告があります。
ジャンプやグッと息んだ時に お腹に圧がかかってもれてしまう というものです。
始めて尿失禁(尿モレ)を経験するのは30代と言われており
中高年の時期に経験者が増えると言われています。
年代から 出産とのかかわりが 大きくありそうですよね。
4か月検診 1歳6か月検診 3歳児検診に来られたママさんを対象にした研究結果によると
妊娠前から尿漏れあり:9.8%
妊娠中に尿漏れあり:61.5%
産後2か月まで :48.9%
現在も尿漏れあり :35.5%
という結果でした。
なんで尿モレしちゃう?
原因として考えられそうなこととしては
年齢(高くなるほど出現しやすい)
BMI(肥満度 25以上)
産後2か月までに尿失禁があったか
経腟分娩
クリステレル胎児圧出法(お腹の上からぎゅっと圧迫して分娩を介助する方法)
腹圧をかける習慣(いきみ・重いものを持つ)
産後床上げ(約6~8週)までにゆっくり休めなかった
産後直後から3日までに腹帯を使用した
があげられるようです。
帝王切開よりは経腟分娩のほうが 骨盤底筋群にかかる負担が大きいためと考えられます。
手足の筋肉が1.5倍引き延ばされると損傷すると言われているのに対して
経腟分娩のときは3.1倍引き延ばされると言われているので
負担は大きいですよね
腹帯は 産後使いにくくなったお腹の力を補助するために
有効であると考えられていますが
ギュッと強く巻きすぎると
骨盤底筋群に圧をかけるような動きになってしまいます。
お腹の真ん中をぎゅっとつかむと下に圧がかかるイメージ
使い方も重要そうですね。
産科医療の見直し
WHO の報告では1996年 今まで当たり前に行われていた出産時に行われる医療的処置の
見直しがされました。
帝王切開、会陰切開、陣痛促進剤、クリステレル胎児圧出法など。
その中で帝王切開が2割以上みられることは不適当 と言われています。
会陰切開も骨盤底筋群を切開するわけですから
負担がかかっていますよね。
よく聞く病院での処置なので ”当たり前” だと思っていたのですが・・
1991年と2000年を比較しても
会陰切開 促進剤の使用 なども減少傾向にあるようで
産科医療としても 科学的根拠に基づいて
適切なタイミングで骨盤底筋群に負担のかからない方法を選択する傾向に動いているようです。
なぜあまり骨盤底筋群のケアが浸透しない?
年々 メディアで取り上げられたり
病院や専門職からの指導がされるようになっていたりと
認知度や知識の広まりは確実にあるようです。
それでも 相談したことがある と答えた方は27.5%であり
それも友人や母親、夫など身内に相談する方がほとんどで
専門職(この研究では助産師さん)への相談はわずか11.4%であったとの記載でした。
恥ずかしかったり 言いづらかったり
誰に相談すればいいのかわからなかったり。
そして
そのうち治る と思っている
ということが大きな要因にあるようです。
産後の尿漏れは確かに軽減するとの報告はありますが
骨盤底筋群のケアをしているわけではないので
更年期以降におこまりごと として 出てくることも多いのではないかと思います。
これも さわやかにCMがされていたりするので
みんな一緒だよね~ あるあるだよね~ という印象かもしれません。
しかし
きちんとケアしていくことはとても大切だと考えています。
産後はとくに ご自身のカラダに意識を向けるいいタイミングになっています。
今すぐは問題なくても
これからずっと大切にしたい自分のカラダケア
前向きにとらえていきたいですね
骨盤底筋群だけではなく 日常生活も大切
研究では
努責(グッと息むこと)
腹圧を高めることが頻回
産後2か月程度までにゆっくり休めなかった
という条件も 尿漏れに関わるとされています。
筋肉そのものへのケア だけではなく
姿勢 呼吸 日常生活の動き方 も
尿漏れ対策になるのです
このあたりは 過去ブログにも記載しておりますので
ぜひ参考になさってください♪
今のカラダは これまでの積み重ね♪
コツコツ 粛々 ほそぼそ ちょこちょこと いきましょう(^▽^)/
整体ご予約
整体ご予約
ご予約はアプリから
最新情報、LINEでのご相談、ご予約がとりやすくなりました♪
ポイントも貯められるようになったのでぜひダウンロードをお願いいたします!
ダウンロードは【こちらから】
QRコードからもダウンロード可能です